窓のサッシの掃除は超簡単!自宅にあるアレを使うと隅まで綺麗に

仕事でハウスクリーニングをしていると窓の掃除は必ずやるのですが、よく大家さんから窓のサッシの掃除の仕方を聞かれます。「特別な道具は必要なくて家にあるものだけでも簡単に綺麗にできますよ」と、やり方を教えてあげると、とっても喜んで今度自分の家のサッシの掃除をしてみると言ってくれます。

窓のサッシに溜まる汚れのほとんどは外からの土埃や砂汚れです。時期によっては花粉や結露してカビも繁殖しますが意外と簡単に取れてしまうのでぜひ挑戦してみてくださいね。

家にあるアレを使うと隅まで綺麗になって便利ですよ。

自宅にあるアレを紹介

タイトルにあったアレに興味を持った人のために最初に書いておきますね。掃除で大活躍するのはアレとはマイナスドライバーのことです。大体の家庭にあるとは思うのですが、一人暮らしだとない人もいるかもしれませんね。

ただ、隅々の掃除をするときにこのマイナスドライバーが大活躍するので、100均で一本は購入しておくと便利ですよ。

ハブオ
私の使っているマイナスドライバーも100均で購入したものです。すでに使いすぎてドライバーとしての機能をほぼ無くしています( ´∀`)

マイナスドライバーの使い方の一例

どれぐらい大活躍するのかを写真付きで紹介しますよ。基本的には手では届かない細かいところの掃除に使えると思ってください。

レールの隙間にぴったりフィット


引き戸のレールの隙間は汚れが溜まりやすい場所です。隅っこはなかなかゴミが取れないのですが、マイナスドライバーを使えば簡単に綺麗になりますよ。

作業手順


①絞ったタオルをレールに置いてマイナスドライバーで擦る。


②あっという間にピカピカに。

その他に使える場所を紹介

今まで手が入らななかった場所を探してマイナスドライバーで掃除をしてみてください。窓ガラス掃除だけでこれだけ使うことができますよ。

窓サッシのレール

サッシの隅

窓ガラスのゴムパッキン

使える場所はたくさんあるので窓掃除以外でも使ってみてください。

サッシの掃除は状態を見てやり方を変えよう

窓のサッシの掃除は大きく分けて2パターンのやり方があります。

  • サッシが乾いている状態
  • サッシが濡れている状態

乾いているときはなるべく汚れを掃除機で吸い取ってから掃除を始めますが、雨や結露で濡れている状態の時は、乾かさずにそのままやる方が楽な場合もあります。

注意事項
一軒家の場合は水を使っても大丈夫ですが、マンションやアパートで下の階に水が流れてしまう場合は、住人同士のトラブルになる場合があるので、水を使わない方法で掃除します。それも順番に説明していきますよ。
ハブオ
この様なベランダの作りになっている場合は水洗いは控えましょう。

サッシが乾いている状態の掃除方法


サッシが乾いている状態の時は最初に汚れを掻き出す作業をしてからふき取ると、とても楽になります。ほぼ家にあるものだけで掃除道具を揃えられますよ。

必要な道具
  • マイナスドライバー
  • 歯ブラシ
  • メラミンスポンジ
  • 水を入れたペットボトル
  • 掃除用のタオル
  • 掃除機

作業手順


①歯ブラシで汚れをかき集め吸い取る


歯ブラシを使ってサッシについている土ほこりや汚れを掻き出します。最後に集めた汚れを掃除機で吸い取ってしまいましょう。

先端が細くなっているノズルを使うと綺麗に汚れを取れます。

②メラミンスポンジで水拭きする


サッシと同じぐらいの大きさにカットしたメラミンスポンジを水につけてサッシの上を軽くこすります。最初の時点でほとんどの汚れを取っているので、残っている汚れを水洗いするイメージで擦ります。

ハブオ
100均の劇落ちくんが最初からカットされていて使いやすいです。

③ペットボトルの水で洗い流しタオルで拭き取る


最後にペットボトルの水を使ってサッシを洗い流します。残った水分はタオルでよく拭き取りましょう。これでほぼ汚れは無くなります。

④水分を取りきれば完了

スポンサーリンク

サッシが濡れている状態の掃除方法

サッシが濡れていると最初の汚れを搔き集める方法が使えません。無理やりやろうと思えば、ドライヤーで乾かしてから上記と同じ方法で掃除することもできますが、ここでは濡れた状態での掃除方法を説明しますね。

必要な道具
  • マイナスドライバー
  • 水を入れたペットボトル
  • メラミンスポンジ
  • 掃除用のタオル

作業手順


①濡らしたタオルをマイナスドライバーに巻きつけてゴミを掻き出す。


サッシが濡れている状態は良い意味で汚れが浮き上がっている状態なので、タオルとマイナスドライバーで汚れごと掻き出してしまいます。タオルはすぐに汚れてしまうので、何度かすすぐ必要がありますよ。


②メラミンスポンジで水拭きする


汚れが残っている場合はメラミンスポンジを濡らして軽く擦ります。


③ペットボトルの水で洗い流しタオルで拭き取る


綺麗な水でサッシを洗い流して、タオルで水分を拭き取ります。ここでもマイナスドライバーにタオルを巻きつけると隅々まで綺麗にできますよ。

④水分を取りきれば完了

サッシに水が流せない場合の掃除方法


サッシに水が流せない場合は汚れを全てタオルで拭き取る事になります。その場合の手順も紹介しますね。

必要な道具
  • マイナスドライバー
  • 掃除用のタオル

作業手順


①サッシが濡れていて掃除機も使えない状態


②タオルとマイナスドライバーでレールの中を擦る


③擦った部分との違いがよく分かる


④隅に残った汚れはタオルとマイナスドライバーで取る


⑤手の入らない隅まで綺麗になる

洗剤を使わなくてもタオルとマイナスドライバーだけでこれだけ綺麗になります。汚れがそれほどひどくないときはこの方法が一番楽な気もしますね。

スポンサーリンク

黒カビが発生してしまった時の対処法

窓が結露してしまうと、そこからカビが発生してしまう可能性があります。出来たばかりのカビは拭き取るだけで綺麗になるのですが、時間がたつほどに取りにくくなるので注意してください。

用意するもの
  • カビキラー
  • ラップ(キッチンペーパーでも可)
  • 掃除用タオル

作業手順


①カビキラーを吹きかける


②ラップをかぶせてパックをする(15分放置)


③ラップを取り外してタオルで拭き取る


④カビがなくなれば完了

一回で落ちない場合は①〜③を何度か繰り返してください。 また、頑固なカビ汚れは放置時間を長くしてみましょう。最長で30分は放置できますよ。

汚れを放置している間に他の部分の掃除(ガラスやカーテンレールなど)をすると効率のいい掃除ができますよ。

スポンサーリンク

パックの隙間時間でできるカーテンレールの掃除方法

カピキラーでパックをしている間の隙間時間を使って他の掃除をすると効率がいいと言いましたが、カーテンレールは普段目につきにくい場所なので忘れがちです。パック中にさっと終わらせられるので一緒に紹介しますね。

用意するもの
  • 濡らしたタオル
  • ドライバー

作業手順


①カーテンレールの上のホコリを濡らしたタオルで拭き取る


②タオルの入らない場所があればマイナスドライバーを突っ込んで汚れを取る


③タオルで全体を拭き取る

カーテンレールにハンドモップを使うとホコリがカーテンに落ちて汚れてしまうので、濡らしたタオルを使うのが正解です。
ハブオ
飛び出しているカーテンレールや、ホコリの溜まらないカーテンレールもあるのでご家庭のレールをチェックしてみてくださいね。

下の写真のカーテンレールが一番ホコリが溜まりやすい作りをしています。

窓の木枠に直接付けているカーテンレールはホコリはたまりませんが、汚れていることはあるので一緒に拭いてしまいましょう。

100均の便利グッズとアイデアグッズ

100均には掃除に使える便利なグッズがたくさん売っています。サッシの掃除に使える便利なものをピックアップして紹介しますよ。

サッシブラシ


サッシを掃除するための専用ブラシです。濡れている状態でも使える樹脂系のブラシなので使い勝手がとてもいいです。

ペットボトルブラシ


ペットボトルに付けられるタイプのブラシで水を流しながらブラシでこすることが出来ます。1つで二役をこなす便利グッズですよ。

絵筆


サッシブラシよりも柔らかくて隅までブラシが届くので取りきれなかった汚れに対して、とても役立ちます。

スポンジをマンゴーカットして使う


市販で売っているスポンジをマンゴーカットしてサッシにフィットした形にすることでサッシの掃除がとても楽になります。100均で売っているスポンジをカッターで加工して使ってみましょう。

最後に

せっかく綺麗にしたサッシは定期的にお手入れしてあげるだけで、綺麗を長続きさせることが出来ます。目安としては

  • 月に一回ブラシと掃除機をかける
  • 半年に一回念入りに掃除する

を心がけましょう。月一で簡単な掃除をしてあげるだけで、綺麗な状態は保てます。

また花粉の終わる時期の6月と、結露が発生しやすい12月の大掃除の時期に念入りに掃除をすると周期的には良いですね。

普段から掃除を習慣化しておくと年末の大掃除も楽になるし、綺麗な部屋にいると気分もいいですよ。

スポンサーリンク