ガラスの結露対策の前に!根本的な原因を知ってから対処しよう

主婦
窓の結露対策ってどうすればいいの?

冬になると、窓が結露してその水滴に悩まされることってありますよね。少し結露するぐらいならそこまで問題にならないかもしれませんが、水滴が多すぎると、サッシから溢れて、床や壁まで濡らしてしまい、最悪カビてしまうこともあります。

私も日当たりの悪いアパートに住んでいたことがあり、冬はファンヒーターで部屋を温めていましたが、気がつくと窓の結露がすごいことになっていて、常に気が気じゃない状態でした。なんとか対策できないものかと、結露のことを調べて、様々なグッズを試したり、最適でお手軽な方法がないか試行錯誤した結果!おすすめできる対策がいくつができたので、ここで紹介していきたいと思います。

まずは結露が起きる根本的な原因から説明していきますね。

結露が起きる根本的な原因

結露ができる原因を簡潔に言うと、室内に漂っていた水蒸気が急激に冷やされることで水に戻ってしまう現象です。


さらに分かりやすく例えてみましょう。コップに冷たい飲み物を入れると、コップの周りに水滴ができますよね?これは冷たい飲み物に室内の水蒸気が急激に冷やされて、水に戻ってしまった状態です。

ではこの水蒸気はどこから発生しているか知っていますか?実は室内のいたることろで、水蒸気は増えているんですよ。

水蒸気の発生源は意外と多い

  • ガスコンロ
  • 炊飯器
  • 電気ポット
  • 水・お湯
  • お風呂の湯気
  • 加湿器
  • 石油系暖房器具
  • 観葉植物

ざっくり上げただけでこれだけ水蒸気を発生させるものがあります。この中で特に水蒸気を多く発生させるのが、石油系暖房器具とガスコンロですね。

豆知識
石油やガスは燃焼時に酸素と反応して二酸化炭素と水になります。その水が水蒸気になって部屋に充満することで部屋を暖めています。

私の住んでいる地域は冬はかなり冷えるので、エアコンの暖房だけでは対応できない場合があります。そんな時に活躍するのがファンヒーターや石油ストーブです。ただし上記でも説明した通り、石油系の暖房器具の弱点は燃焼時に水蒸気を発生させてしまうことです。使えば使うだけ水蒸気が増え、さらに部屋の温度は上がっていくので、外気との温度差で窓がどんどん結露していきます。


ガスコンロも燃焼する時に水蒸気が発生します。さらに料理を作るときはお湯を沸かすなどで、水蒸気の量は増えます。もちろん換気扇を回して使用しているはずなので、ある程度の水蒸気は換気扇から外に排出されていることにはなりますが。

ここまでの説明で、部屋の水蒸気をなんとかすることで、結露対策にも繋がってくることがイメージできたと思います。さらにここからは意外と知らない結露の種類の話を少ししますね。

スポンサーリンク

2種類の結露!違いを知って対策を練ろう

結露は大きく2種類存在します。これを知っておくと、結露対策をする際に、かなり役に立つので覚えておきましょう。

表面結露
人の目につきやすい場所にできる結露のことを表面結露と呼びます。窓の結露やコップに冷たい飲み物を入れた時に水滴ができるのも表面結露ですね。

内部結露
表面結露とは違い、押入れの中、壁の中、床下など、普段目につかない場所で起きる結露を内部結露と言います。内部で結露して、表面に現れる頃にはすでに手遅れの場合もある怖い現象です。

二つの結露の話をしましたが、ここで知っておいて欲しいのは、窓の結露(表面結露)対策をするときは内部結露対策も必要だということです。

例えば、窓の結露を防ぐために、断熱シートを貼ったとします。すると窓で結露をすることはなくなりますが、湿気がなくなったわけではないので次に温度が低い場所で結露が発生します。それが押入れの中や、床下、壁の中になる可能性がかなり高いわけです。

そう考えた場合、窓の結露対策をするなら、部屋の水蒸気の量(湿気の量)をいかに減らすかが重要になってきます。

ではこれを踏まえた上で、窓の結露対策をいくつか紹介していきますね。

スポンサーリンク

窓ガラスの水滴が取れる正しい結露対策6選

上記で説明したとおり、窓の結露対策=部屋の水蒸気(湿気)をいかに減らすかになります。ここでは、すぐに試せるお手軽な方法から順番に説明していきますね。

新聞紙を窓に貼る


新聞紙は湿気や臭いを吸着してくれるのはメディアでも良く紹介されています。コピー用紙と比べても表面はザラザラして紙としての質はかなり悪いのですが、その理由は繊維と繊維の隙間がまばらで間隔が空いているからなのです。

その隙間に湿気や臭いを吸収してくれるので、結露を取るということに関しては、新聞紙が最適と言えますね。

  1. すでに結露した窓に対しては、そのまま貼り付ける。
  2. 結露がサッシにまで達しているときはサッシに挟み込む
  3. 結露でビショビショになった新聞紙は袋で縛ってゴミ箱へ捨てる

これだけで、部屋の結露と減らすことができます。結露を吸い取った新聞紙をそのままにしていると、気化して水蒸気に戻ってしまうので、袋で縛ることを忘れずに。

換気をこまめにする


換気扇を回すことで部屋に溜まっている無駄な湿気や水蒸気を外に排出することができます。綺麗な空気の入れ替えにもなるので、換気は必ずしてください。

換気扇を回す場合は、換気扇から一番離れた窓を少し開け5分ほど換気をする

これで部屋全体の空気を入れ替えることができます。その代わり部屋の温度も下がってしまうので、暖房代がちょっと割り増しになるかもしれませんね。

特におすすめなのが寝る前の5分換気です。寝ている間の結露対策として使えますよ。

水滴ワイパーを使う


(クリックで楽天市場に飛びます。)

こちらは100均などでも売られている水滴取りワイパーです。窓の結露に滑らせるだけで、水滴をみるみる取ることができるので、部屋の水蒸気を減らす方法としてかなり有効ですね。デメリットとしては、普段からこまめにワイパーを使わないといけないことぐらいでしょうか。

竹炭を使う


(画像クリックで楽天市場に飛びます。)

炭は除湿と消臭をしてくれることで有名ですが、その中でも竹炭は細孔(さいこう)と呼ばれる目に見えない穴が沢山付いています。その穴が湿気や臭いを吸収してくれます。しかも天日干しをすることで半永久的に使えるというコスパの良さです。

ただし、除湿効果自体はそれほど高くないので、狭い部屋に置くのが効果的ですね。窓付のトイレや洗面台などに設置するのがおすすめですよ。

除湿機を使う


(クリックで楽天市場に飛びます。)

正直、これを使うのが一番手っ取り早い方法になります。根本的に部屋の除湿をおこなってくれるので、結露対策としては一番おすすめです。徹底して湿度を管理するなら、別売りで湿度計を購入して、自分で湿度管理を行いましょう。

また除湿機を部屋に置く場合の注意点として、静かさはかなり重要になってきます。私の部屋は窓用エアコンなのですが、運転音の大きさがストレスになることもあります。除湿機も家電の中では運転音が高い方なので、部屋で過ごす快適さを考えるなら、音の目安は40db前後で検討するようにしましょう。

電気系の暖房器具に変える


電気系の暖房器具を使えば、水蒸気も発生しないので、部屋の結露もしにくくなります。おすすめなのが、

  • エアコン
  • 電気ストーブ
  • ホットカーペット
  • コタツ

あたりでしょうか。
昔よりも電気代がかからないものも増えてきたようなので検討してみるのも良いかと思います。

電気ストーブなどで部屋を暖めると、部屋が乾燥しすぎることがあるので、加湿器などが必要になる場合があります。

エアコンでの乾燥対策!手軽な方法から加湿器による徹底対策まで

2019.09.12
スポンサーリンク

最後に

窓の結露対策として、私も色々と調べて試してみましたが、内部結露というものを知ってからは、物理的に部屋の湿度を下げる方法で窓の結露対策を考えるようになりました。

断熱シートを貼ったり界面活性剤を窓に塗って結露対策をするのが悪いわけではないでのですが、それが原因で、目に見えない部分が結露していたら意味がないですからね。

窓ガラスの結露対策を考えるなら部屋の湿度管理を徹底することか始めましょう。

おすすめは

  • 新聞紙
  • 適度な換気
  • 水滴ワイパー
  • 竹炭
  • 除湿機
  • 電気の暖房器具

私はファンヒーター愛好家なので、部屋の空気の入れ替えの意味で、寝る前の換気は必ず行うようにしています。部屋の室温は下がりますが、ベットの中が暖かければ問題ないのであまり問題になりません。お手軽な方法から試してみてくださいね^^

スポンサーリンク